いつもご覧いただきありがとうございます。
南大阪全域(堺市・富田林市・羽曳野市・藤井寺市・柏原市・松原市・河内長野市など)で健康保険を使った訪問リハビリ、訪問鍼灸(マッサージ)をしている南大阪訪問リハビリセンターです。
今回は、リハビリと廃用症候群の関係性についてお伝えいたします。
今回の記事は、脳梗塞や脳出血を発症し、病院でのリハビリを終え退院、自宅や施設へ戻られた方に読んでほしいと記事となっています。
前回、3項目に関して、掲載済みですので、今回は(4)~(6)の3項目お伝えしていきます。
(4)静脈血栓症
筋肉を動かさないでいると、血管内に血の塊ができ静脈血栓となります。静脈とは、手足などから心臓に戻る血管です。血管内の血の塊が流れて肺に達すると肺塞栓症を起こし急死することもある病気です。
それでは、静脈血栓症予防するにはどうすれば良いのでしょうか。
1番簡単な方法は、第二の心臓と言われるふくらはぎの筋肉を動かしてあげることです。具体的なやり方は、ベッドに横になったままや、起き上がって座った状態で、つま先をあげたり下げたりして足首を動かしてあげることです。
つま先を上下させることで、ふくらはぎの筋肉が活動し、心臓のポンプのような働きをして、血液の塊を予防し、全身に血液を巡らせることができます。
出来る限り、ご自身で動かすことがポイントです。
(5)肺炎
長期にわたりベッドに横になり続けていると、肺炎を起こすことがあります。寝た姿勢が長く続くと横隔膜が上に位置していて肺の空気の量は少なく、痰が下のところにたまりやすいからです。沈下性肺炎と言って痰や気道内分泌物が排出されず気道に溜まるため起きる現象です。
予防法として、少しでもベッドから起き上がり座位姿勢をとることが大切です。座った姿勢は、横隔膜が下に位置して胸腔の体積が増え、肺の空気の量が多くなるからです。座位姿勢により、呼吸に良い変化がもたらせ、痰も出やすくなり回復が促進されます。
そのため、できる限り早期にリハビリを始めることが大切です。
(6)褥瘡
寝たままの状態が続くと、床ずれができることがあります。
これは体の一部に長時間圧迫が続き血の流れが悪くなり組織が壊死するためです。
褥瘡ができる箇所はお尻、かかと、足の付け根、膝の外側、外くるぶしが多いです。
予防法として、
①体位を2時間おきに変える。
この際も、できるだけ患者さん自身に体を動かしてもらうことが大切です。
②患者さん自身で寝返りがうてるように運動する。
ご本人の意思で、筋肉を動かしてもらうことで、筋肉の萎縮や床ずれを防ぐことができます。ご自身の意思で動かすことが難しい場合は、看護師さんや、リハビリを行う先生が声かけをして励ましてあげご自身で動いていただけるよう支援することも大切と思います。
以上のことから、廃用症候群を防ぐには、できるだけ早く、ベッド上で行えるリハビリ、座って行えるリハビリ、起立着席運動などに取り組み、希望を持ってリハビリを続けることが大切です。
1人では、なかなか頑張れない方は、理学療法士の先生やリハビリのできる訪問鍼灸マッサージの先生のサポートを受けていただくのも1つの方法と思います。
今回は、リハビリと廃用症候群の関係についてご説明いたしました。
今回の記事を参考に、是非、リハビリに積極的に取り組んでいただき、在宅生活を少しでも快適に過ごしていただければ幸いです。
南大阪訪問リハビリセンター
大阪府堺市北区常磐町1-1-2-1504
【通話料無料】0120-705-509
URL:https://houmon-shinkyu.net
いつもご覧いただきありがとうございます。
南大阪全域(堺市・富田林市・羽曳野市・藤井寺市・松原市・河内長野市など)で健康保険を使った訪問リハビリ、訪問鍼灸(マッサージ)をしている南大阪訪問リハビリセンターです。
今回は、病院を退院してリハビリが受けられなくなった方にお役に立てる内容になっております。
先日、当相談室のホームページに、実際にリハビリのご依頼があった事例を通し退院後のリハビリについてお伝えいたします。
~退院後、リハビリを受けても受けることができず寝たきり寸前までの状態になった実例~
実際の電話での会話です。
40代女性〜退院後、訪問リハビリを受けられず困っています。
当相談室〜どのような症状でお困りですか。
40代女性〜3年前に脊椎カリエスにかかり、その後、褥瘡ができたため入院しました。退院院しましたが、車椅子からベッドへ移動できなくなり困っています。訪問リハビリをお願いしたいです。
本当に大変な様子で、切羽詰まっていた状況でしたので、お電話があった翌日に、患者様のご自宅へ訪問いたしました。
ご自宅へ伺い、実際にベッドから車いすへ移動する動きをしていただきましたが、入院して、寝たきり状態が1ケ月続いたため、足腰が弱り足で踏ん張ることができず、手すりを握り、手の力で必死に移動しようと頑張っていらっしゃいました。
詳しくお話をお伺いすると、この方は40代のため、介護保険を受けることができないとの事でした。
障害者支援の制度を使い、週3回、生活介護にあたるデイサービスに通っていましたが、その施設では、リハビリは全く受けられないとの事でした。
私は、今まで様々な患者様に出会ってきましたが、この方のように40代で、脊椎カリエスと言う大病を患い、このような状況でリハビリを受けることができない方に初めて出会いました。
この方の担当の生活相談員の方も同席していただき、お話をお伺いしたのですが生活相談員の方も、私たちの行う健康保険を使った訪問リハビリ鍼灸の制度をお知りにならないようでした。
介護保険が使えないご年齢の方でも受けられる!健康保険を使った訪問リハビリ・鍼灸
ご本人さんと、生活相談員の方に、健康保険を使ってリハビリを兼ねた鍼灸やマッサージの制度について丁寧に説明いたしました。
健康保険が使えるため、1回390円程度でリハビリを受けることができます。
この患者様は、障害者の医療証もお持ちでしたので、月額上限3000円で、リハビリを受けることが可能です。自治体の補助を受けて、必要な回数を制限なく、月額3000円までのご負担でリハビリを兼ねた鍼灸マッサージを受けることが出来るのです。
私は、今まで高齢者の方に健康保険を使った訪問鍼灸リハビリを提供して参りましたが、この方のように40代で難病にかかり、リハビリが受けられない方へこそ必要性が高い制度と痛感いたしました。
この制度を知り、患者様も生活相談員の方も大変安心された様子でした。訪問リハビリは、理学療法士さんや作業療法士さんなどが介護保険を利用して行うことが多いですが、この40代の方の場合は、介護保険制度を受けることができていないので、そもそも介護保険による訪問リハビリを受けることができないのです。
鍼灸師やマッサージ師はリハビリを行うことができるの?
健康保険の訪問リハビリの場合、定期的に理学療法士さんや作業療法士さんにリハビリを学んでいる鍼灸マッサージ師でしたら、リハビリを兼ねた訪問鍼灸を提供することができます。
健康保険の訪問リハビリは、脳梗塞や脳出血の後遺症を始め、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄症の変性症、脊柱管狭窄症などでも受けることが可能です。
若くして、難病にかかり、足腰が不自由になり、退院後リハビリを受けられない方は、今回の記事を参考にしていただき、この国が認めた健康保険を使った制度を利用して頂ければと考えております。
今回の記事を参考に、リハビリのできる鍼灸マッサージ師の訪問リハビリを活用いただければと思います。
南大阪訪問リハビリセンター
大阪府堺市北区常磐町1-1-2-1504
【通話料無料】0120-705-509
URL:https://houmon-shinkyu.net
いつもご覧いただきありがとうございます。
南大阪全域(堺市・富田林市・羽曳野市・藤井寺市・柏原市・松原市・河内長野市など)で健康保険を使った訪問リハビリ、訪問鍼灸(マッサージ)をしている南大阪訪問リハビリセンターです。
今回は、リハビリと廃用症候群の関係性についてお伝えいたします。
廃用症候群 ~リハビリは早期に始めることが重要~
今回の記事は、退院後、脳梗塞・脳出血の後遺症のリハビリを行っていない方に読んでほしい内容となっております。特に、ご自宅や施設でのリハビリが不足している方向けの記事となっております。
廃用症候群とは人が長期に安静臥床していると全身の臓器に異常が生じてしまうことです。
12項目ありますが、今回は3項目についてお伝えしていきたいと思います。
(1)筋肉の萎縮
筋肉は運動しないと萎縮して細く弱くなります。全く筋肉を使わなかった場合筋力は1日3〜5%ずつ低下していきます。
脳梗塞の方は片麻痺になることが多いのですが、リハビリをしないと麻痺のない非麻痺側まで筋力が30%前後まで下がっていきます。
廃用性筋力低下は高齢者で起こりやすく、また回復が困難です。そのため高齢者ほどなるべく早い時期からのリハビリが必要になります。
筋力低下は上肢より下肢に生じやすい傾向があります。これは臥床してる間では顔をさすり、ものをつかみ、食事をしたり比較的よく動かしていますが、足はほとんど動かさないためです。
そのため早い時期から起立着席運動などを行い、足腰の筋力強化に努めなければなりません。
(2)関節拘縮
関節拘縮と言うのは関節の動きが制限されることです。臥床が長引くと股関節が固まり、膝が伸びなく、アキレス腱が短くなります。これは歩行に支障をきたします。
また、車椅子に長く座らせていると股関節、膝関節に拘縮が起こってきます。要するに同じ姿勢で長時間いる状態が関節拘縮を起こす原因になるのです。
1日に1回でも全関節を動かしていたら拘縮は起きないと言われています。
脳梗塞などで、麻痺側を動かせない場合は、ご家族の方が少しでも動かしてあげると良いと思います。
(3)骨粗鬆症
骨粗鬆症とは骨がスカスカになりもろくなる病気のことです。高齢の女性に多く腰椎圧迫骨折を生じます。転倒すると大腿骨に骨折を起こしやすくなります。
長期的に、関節を動かさず安静にしていると骨粗鬆症が進んでいきます。骨は、長軸方向に圧力をかけると、強くなりますので立ち座りの訓練などなるべく早い時期から始める必要があります。
今回は、早期にリハビリを始めないと、筋力低下や関節が固まり、廃用症候群が進むお話をいたしました。今回の記事を参考に、リハビリを積極的に取り組んでいただければと思います。
また次の機会に、廃用症候群とリハビリの関係性について、続きをお話ししたいと思います。
参考文献:脳卒中リハビリテーションの要諦(三好 正堂著、現代書林)
参考資料:高齢者リハビリテーション・ケアに活きる基本知識(https://www.workshift.info/seminar/)
南大阪訪問リハビリセンター
大阪府堺市北区常磐町1-1-2-1504
【通話料無料】0120-705-509
URL:https://houmon-shinkyu.net