いつもご覧いただきありがとうございます。
南大阪地域(堺市・松原市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・大阪狭山市・河内長野市など)で健康保険を使った訪問リハビリ、鍼灸マッサージをしている南大阪訪問リハビリセンターです。
今回は、脳梗塞後遺症により麻痺している側の腕や指が固まらないように自宅で簡単にできるリハビリについてお伝えいたします。
脳梗塞後遺症発症後、できるだけ早期に行わなければならない患者様自身でできるリハビリの1つに麻痺した腕と手指のストレッチがあります。麻痺していない方の体を使って自分で行う訓練です。
脳梗塞、脳出血の麻痺は関節が固まりやすく、一度固まってしまうと動く範囲が狭くなり、元には戻らなくなります。そのため、肩から肘、手首、手指の関節を全てストレッチすることが重要になります。
このリハビリは、自宅で自分でできる簡単なリハビリです。訪問リハビリや、訪問鍼灸マッサージを受けている方も、きちんとできているかチェックしてもらう程度にして、できるだけ自分で実行するようにしましょう。
訪問リハビリ等を受けている場合、脳梗塞後遺症を患っている患者さん自身は、どうしても受け身的なリハビリになりがちです。
基本的に、リハビリは自分で動かせる関節はできるだけご自身で動かす方が良いです。
なぜなら、ご自身で自発的に動かす方が、ご自宅での日常生活の動作の向上(家事動作)につながる可能性が高くなるからです。
ただ、注意しなければならないのは、どうしても患者様ご自身で行うと無理なリハビリをしてしまいがちですので、時々訪問リハビリの先生などにきちんとできているかチェックしてもらう良いと思います。
それでは実際のストレッチのやり方をご紹介いたします。
1、肩と肘のストレッチ
①麻痺していない手で麻痺している方の手首を握る

②そのまま手を持ち上げる

③持ち上げた手を頭の方へゆっくり倒していく

2、肘のストレッチ
④麻痺している側の肘を直角に曲げる

⑤麻痺していないほうの手で、麻痺したての手のひらを上に向けたり下に向けたりする

3、手首と指のストレッチ
⑥麻痺していない側の手で麻痺している手の指を握る

⑦指を握ったまま伸ばす、手首が直角になるまで倒し指を伸ばす。そのまま20秒ぐらい伸ばし続け、緩めて5秒休む。これを繰り返す。

これらのストレッチを行う際は寝た姿勢で行う。肘、手首、手指のストレッチは座ったままでも可能であるが、肩に関しては、必ず仰向けに寝た姿勢で行う方が良いでしょう。
なぜなら、寝た姿勢で行う方が、腕を上に上げる際に無駄な力が入らずリラックスした状態で肩の関節を動かすことができるからです。
今回の記事が、脳梗塞後遺症の方が退院後、自分でできるリハビリを続けることで、少しでも生活動作の改善につながり前向きにリハビリに取り組むきっかけになれば幸いです。
何かご不明な点等ございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
南大阪訪問リハビリセンター
大阪府堺市北区常磐町1-1-2-1504
【通話料無料】0120-705-509
URL:https://houmon-shinkyu.net
いつもご覧いただきありがとうございます。
南大阪地域(堺市・松原市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・大阪狭山市・河内長野市など)で健康保険を使った訪問リハビリ、鍼灸マッサージをしている南大阪訪問リハビリセンターです。
今回は、合併症を伴う脳梗塞や脳出血後遺症のリハビリについてお伝えいたします。

脳梗塞に付随する障害は次の3つに分類されます。
(1)同時性障害
失語症やバランス障害などがあります。
(2)続発性障害
廃用によって起こる障害には
〇筋委縮(筋肉が痩せる)または筋力低下
〇骨粗鬆症、下肢の拘縮【股関節の外旋位拘縮(ガニ股状態で固まる)】
〇膝関節の屈曲位拘縮(膝が曲がった状態で固まる)
〇アキレス腱の短縮(縮まったまま固まる)
〇上肢の拘縮【凍結型(肩が固まる)、また肘・手首及び手指の拘縮)】
〇褥瘡
〇精神的および心理的な老廃などがある。
(3)既往性障害
〇末梢循環障害、高血圧及び糖尿病などのように脳卒中に関係のあるもの。
〇変形性股関節症、脚長差、側弯症あるいは陳旧性骨折による変形などの障害がある。
これらの筋骨格系の障害はたとえ軽微であっても、その矯正をしなければ、あるいは少なくとも患者を治療する上で考慮に入れなければ、歩行や身の回り動作を妨げることがある。

これらの障害の中で、特に鍼灸マッサージ師が対応できる障がいとして筋委縮または筋力低下、骨粗鬆症、下肢の拘縮(股関節、膝関節、アキレス腱)、上肢の拘縮(肩、肘、手首、手指)、筋骨格系疾患(変形性膝関節症、脚長差、側弯症)が挙げられる
以下、それぞれのリハビリ方法を細かく分けてご説明いたします。
〇筋委縮・筋力低下、骨粗相症の方へのリハビリのポイント
立ち上がりが困難な方へは、ベッド上にて施術者が患者さんの下肢(脚)に抵抗を加えた運動を行う。
立ち上がりが可能な方へは、昇降用ベッドに座ってベッドの高さを高くしてバーにつかまりながら起立着席運動の行なう。

〇下肢の拘縮、上肢の拘縮に対してのリハビリのポイント
できるだけ早期に、筋肉の表面をほぐしたり伸ばしたりすることで、関節を動きやすいように誘導して、少しでも関節の動く幅を広げてあげる。
〇変形性膝関節症、脚長差、側弯症などに対してのリハビリのポイント
変形性の骨関節症に対しては、鍼治療等で痛みを緩和し、サポーターなどを装着して早期にリハビリを行う。
脚長差や側弯症などに対しては、骨盤矯正や姿勢矯正などの整体技術で、体のバランスを改善し、少しでもリハビリがしやすいようにバランスを改善するように努める。
このように、体の歪みを整える整体技術を持った鍼灸師やマッサージ師であれば、脳梗塞のリハビリが行ないやすいように、体のバランスを整える施術を行うことができます。
今回の記事が、脳梗塞後遺症に合併する様々な障害を抱え、リハビリが思うように進まない方が、少しでもリハビリに積極的に取り組み、安心して在宅生活を送れるためのお役に立てれば幸いです。
当センターでは、鍼灸マッサージ師の資格に加え、柔道整復師の資格を所有している施術者も多数登録しているため、痛みの緩和には鍼灸治療、関節拘縮などの状態に対してはマッサージでの治療、脚長差や側弯症などの体の歪みに対しては整体の技術で対応し、脳梗塞脳出血のリハビリが行いやすいような体作りのサポートができます。
それに加えて、当相談室では在宅リハビリを専門とする理学療法士の先生や、脳梗塞脳出血のリハビリを専門とする理学療法士の先生から指導を受け、リハビリに関しても対応できるようにしております。
何か疑問点等がございましたら、いつでもご相談ください。
南大阪訪問リハビリセンター
大阪府堺市北区常磐町1-1-2-1504
【通話料無料】0120-705-509
URL:https://houmon-shinkyu.net