脳梗塞リハビリ事例(1)
いつもご覧いただきありがとうございます。
南大阪全域(堺市・富田林市・羽曳野市・藤井寺市・松原市・大阪狭山市・河内長野市など)で健康保険を使った訪問リハビリ、訪問鍼灸(マッサージ)をしている南大阪訪問リハビリセンターです。
脳梗塞後遺症の訪問リハビリ事例(M様のケース)
今回のケースは脳梗塞後遺症で片麻痺のM様です。
〇上肢、下肢に麻痺がある
〇退院後リハビリを受ける機会が激減
〇ベッド、車椅子が中心で、背中や腰に痛みがある
〇呼吸が浅く、食事の際、飲み込む力も弱く、咳き込むことがある
〇患者様は、立ち上がり訓練などのリハビリを受ける意欲がある
M様のご家族様から頂いた訪問リハビリを受けての感想文はこちら
👇
1、上肢、下肢に麻痺や拘縮があるので、マッサージやストレッチ、関節の固まりを防ぐための関節運動をサポートします。
ここで大切な事は、初めから筋力強化のようなリハビリに重点をおくのではなく、まず患者さんにリハビリに意欲的になってもらうために、マッサージやストレッチなどを行い心地よさを感じてもらうことが重要です。なぜなら、そうすることでリハビリに意欲的になっていただける方が多いからです。
2、下肢の筋力維持トレーニングを行います。
車いすからベッド、ベッドから車いすの移動をスムーズに行えるため、下肢の筋力運動を行います。その際、立ち上がりの時に使う太ももの筋肉をしっかり意識してもらうため、筋力運動の直前に太ももに手を当て刺激を与えます。
3、座っている姿勢の安定させるため体幹トレーニングとして腰を浮かせた運動を行います。
このトレーニングにより、体の中心の筋力を維持でき、座っている姿勢や立ち姿勢が安定します。
4、起立着席運動を行います。麻痺していない側の下肢を中心に、ベッドから立ち上がる、座る練習を行います。その際、麻痺している下肢にも体重をかける意識をしてもらいます。
このトレーニングにより、車椅子からベッドへの移動ができる筋力を維持することができます。さら全身の運動能力が改善し体力が回復すると嚥下機能(食事の際の飲み込む力)を回復させる効果もあります。
5、座った状態で、嚥下(飲み込みをよくする)リハビリを行います。
この際、呼吸がしやすくなるよう胸周りの骨格を開くリハビリを行います。
深呼吸→首の運動→肩の運動→舌・頬っぺたの体操→呼吸の練習→発声練習→深呼吸
まとめ
リハビリの流れ
マッサージ
↓
関節の固まりを防ぐための関節運動やストレッチ
↓
ベッド上で筋力維持運動(主に下肢や体幹)
↓
起立着席運動(立ち座りの運動)
↓
嚥下体操
この流れで、M様の訪問リハビリ、鍼灸を行っております。
この方も、年齢が90歳を超えており、体力的なことも考え、トレーニングを重視してのリハビリは行なっておりません。マッサージや関節運動のサポートなどを中心に行い、補助的にトレーニングをしております。患者様の体力に応じて、リハビリ方法を変えるようにしています。
上記のようなリハビリマッサージを週2回行い、車椅子からベッドへ移動する際の筋力を維持し、ベッド上で寝返りを打ったり、起き上がる際の筋力も維持できるようになっております。
今回の訪問リハビリ・鍼灸マッサージの内容が、脳梗塞や脳出血の後遺症があり、自宅や施設でのリハビリでお悩みの方のお役に立てれば幸いです。
ご不明な点等ありましたらお気軽に、下記までお問い合わせください。
訪問鍼灸リハビリ相談室(南大阪支部)
大阪府堺市北区常磐町1-1-2-1504
【通話料無料】0120-705-509
URL:https://houmon-shinkyu.net